「葬式に出席したことはあるけど、どれくらい葬式費用がかかるのか分からない」という方は意外と多いのではないでしょうか?
人生の中で、葬儀の手配をすることは、そう何度も経験することではありません。
(出来ればあまり経験したくないですね。)
ただし、避けては通れないものでもあります。
今回は、その葬儀費用について
「葬儀にはどんなものが必要なのか?」「どれくらいかかるのか?(相場)」をご紹介します。
「葬儀社の方に言われるがままにお願いしたら思ったより高額な料金を後から請求された」という方もいるようですので、いざという時のためにもぜひご覧ください。
目次
1.大まかに分けて葬儀には3つの費用がかかります。
一般的に葬儀費用と呼ばれるものは下記の3つの合計金額です。
- 葬儀一式費用
- 寺院費用
- 飲食接待費用


2.具体的にどんなもの?
【葬儀一式費用】
祭壇・棺・位牌・人件費・遺影写真・寝台車・霊柩車など、葬儀を行うにあたっての基本となる費用です。
葬儀社でよく、「○○セット(プラン)」として案内されます。
この基本セットの見積もりを取った場合、「葬儀一式費用」という項目で記載されている場合がありますが、この中に含まれる内容は葬儀社によって異なります。
お手頃なプランの中には司会進行や、運営管理のスタッフの方が含まれていないものもあります。
どこまで葬儀社の方がやってくれるか確認をしておかないと、人の手配で慌ててしまったり、追加で予想外に費用がかかってしまった」というケースもあるようです。
プランには何が含まれているのか?追加でどのような費用が増える可能性があるのか?
葬儀社にお願いする場合は、きちんと確認しておく必要があるでしょう。
【飲食接待費】
参列して頂いた方やお手伝いの方への通夜、葬儀後の飲食代(精進落とし)、頂いた香典に対するお返し代(香典返し)などです。
飲食代は、単価×数量(人数)になるため、お越しになった方の人数等によって変動します。
基本セットの中に最低限含まれている場合もありますが、別費用となっていることもあります。
また、飲み物代などは開けた本数で精算するため、変動しやすい項目です。
見積もりには何人分の料理が含まれているのか、確認しておいた方が良いでしょう。
【寺院費用】
おもに僧侶の方への謝礼です。
葬儀後にまとめてお渡しするお布施(お経料、戒名料 等)や、御膳料、お越し頂いた際にお渡しするお車代などです。
お布施は、お礼であるため、明確に金額が定まっていません。また、お寺や僧侶、戒名の種類によっても大きく異なります。最も一般的な戒名(信士(信女))で20~30万円程度です。
戒名 | 目安の金額 |
信士(信女) | 20万円~30万円 |
院・居士(大師) | 60万円~80万円 |
院殿・大居士(清大師) | 100万円以上 |
最近は、20万円以下でお葬式を行ってくれるシンプルなプランを販売している会社も出てきております。
最近は、36回払いで、月々の支払額が4700円で抑えられるサービスがあります。
3.葬儀費用の相場は200万円前後?

財団法人日本消費者協会のアンケート調査結果によると、全国平均は約189万円(※)です。
(※お経、戒名、布施などの寺院関連費含む)
しかし、葬儀費用といっても、式の形式や規模、地域によって風習や慣例によっても異なります。
その為、一概に「これだけの費用がかかります」といった、相場を出すのは難しいのです。
下表の葬儀費用総額の平均を比べると最も高い地域で210.5万円で、低い地域で134.3万円となっており、約76万円もの差があります。
したがって、全国平均の約189万円という金額はあくまでも目安として考えた方が良いでしょう。
葬儀費用一式 | 飲食接待費 | 寺院費用 | 葬儀費用の総額 |
122.2万円 | 33.9万円 | 44.6万円 | 188.9万円 |
葬儀費用の総額平均 | 寺院費用の平均額 | 飲食接待費 | |
高い地域 | 関東 210.5万円 | 関東 53.3万円 | 中部 36.3万円 |
低い地域 | 四国 134.3万円 | 北海道 30.8万円 | 近畿 10.3万円 |
出典:財団法人日本消費者協会 第10回「葬儀についてのアンケート調査」平成26年1月より
4.葬儀にかかる費用は、この差で生まれる!
同じ葬儀社でも複数のプランがあり、費用が数十万円違うことがあります。
比べても「何が違うのかよく分からない」そう感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
一体この差はどこで生まれるのでしょうか….?
これは、おもに葬儀費用の大きな割合を占める、「祭壇」をどのようなものにするかによって大きく異なります。
祭壇には、「白木祭壇」と、「花祭壇」があり、また、大きさによって10万円から大きいものだと100万円を超えるものもあり、大きく金額に差が出てきます。
その他に、葬儀をどこでやるのかによっても大きく異なります。
自宅で行う「自宅葬」の場合は、当然、費用は掛かりませんが、斎場で行う場合は会場費がかかります。
会場費は、規模によって5万円から大規模な場合100万円を超える場合もあります。
主な項目 | 違い | 目安の金額 |
祭壇 | 「白木祭壇」か、「花祭壇」なのか。 大きさや花の種類等によって異なる | 10万円~ 100万円を超えるものもあり |
棺 | 材質、大きさによって異なる | 3~10万円程度 |
遺影 | カラーか白黒か? 額の種類、大きさ等で異なる | 2~10万円程度 |
火葬費用 | 「公営」か、「民営」かで異なる | 4~5万円程度 公営の場合、無料の地域もあり |
会場費 | 自宅葬か、斎場で行うのか? 民営の斎場の場合、葬儀の規模によっても異なる | ・自宅葬であれば当然、無料。 ・斎場で行う場合5~10万円程度 大規模な場合100万円超える場合もあり |
飲食接待費 | 人数やお料理の種類によって異なる | 一人あたり5,000円~1万5,000円程度 |
5.葬儀にかかる費用=負担する金額ではない
全国平均の金額189万円と知り、「そんなに出す余裕がない…」と、思った方もいらっしゃるかと思います。
しかし、葬儀ではお金が出て行くばかりではありません。
忘れてはならないのが、香典です。
通夜や、告別式に来られた方、お見えにならなかった方からも香典を頂戴することがあります。
つまり、出て行くお金だけではなく、入ってくるお金もあるということです。
もちろん、返礼品をお渡ししますので、頂いた金額、全額が収入になる訳ではありませんが、半分程度は葬儀費に充てることが出来るのではないでしょうか。
そういった点も含め、全体でどれくらいの費用負担になるのかを考えると良いでしょう。
香典の相場は、下記の記事をご覧ください。
■関連記事 みんないくら包んでるの?香典の相場は? |


まとめ
いかがでしたでしょうか?ご覧頂いたように葬儀といってもさまざまです。
葬儀の費用がどれくらいかかるかを計算したい場合は、葬儀社から提示される見積もりの金額が、
葬儀費用の「総額ではない」という点に注意し、「全体でどれくらいの費用が必要なのか」検討してください。
葬儀社の見積もりに含まれていないものは、実際に葬儀を行う地域の葬儀社の方に問い合わせてみてください。
その地域でどのような風習や慣例があるのか?また、それにはどれくらいの費用がかかるのか?地域にあった相場を教えてくれるはずです。
きちんと、葬儀社の方と打ち合わせをし、後悔のない、満足のいく葬儀になると良いですね。
【葬式の関連記事】 おひとり様も子供に迷惑かけたくない方も安心の葬儀信託とは? |