急に葬式に参列することになった時
「黒の靴じゃないけど大丈夫かな?」
「つま先が開いたパンプスでも良いのかな?」
「子供には何を履かせれば良いの?」
冠婚葬祭用の靴を持っていない方は、悩むのではないでしょうか?
「足元くらい誰も見てない」
そう思うわれるかもしれませんが、意外と見られています。
黒い靴の方が多い中、明るい茶色の靴だったら、目立ちますよね?
「常識のない人だ」なんて、口には出さなくても思われてるかもしれません。
そこで、今回はお葬式に履いて行く靴で気を付けたいポイントをご紹介します。
目次
1.どんな靴が良いの?
男女問わず、基本的には派手なものやカジュアルなデザインのものは避け、黒のシンプルな靴がベストです。
- 男性は、内羽根タイプのシンプルな黒の靴
- 女性は、太いヒールの黒のパンプス
が、良いとされています。
では、避けた方が良いものはどのようなものでしょうか?


2.避けた方が良い色は?中敷の色も黒?
原則、葬式など弔辞の時の靴の色は黒です。
ビジネスマンの方ですと、茶系のビジネスシューズを履かれる方も多いとは思いますが、茶色もマナー違反にあたります。
職場などから急きょお通夜にかけつける場合などはやむを得ないですが、出来るだけ避けた方が良いでしょう。
避けた方が良い色
- 茶色
- グレー
- 白
- シルバー
靴の内側も黒じゃなきゃダメ?
中敷の色は、黒でなくても落ち着いた色であれば問題ありません。(ベージュやグレーなど)
気になる場合は、100円ショップ等でも中敷きが販売されていますので、購入して入れ替えても良いでしょう。
3.どんな素材が良いの?
光沢(ツヤ)のない、合成皮革・本革・布製(ポリエステル等)の素材が良いとされています。
革素材は殺生をイメージさせるため「葬式には、靴もバッグも布製のものが良い」とも言われておりますが、現在は多くの方が革靴であり、スムースの革であれば問題ありません。
ただし、やはりクロコ革やアニマル柄の型押しのものは避けたほうが良いでしょう。
革(本革・合皮) | スムース | ○ |
アニマル柄の革靴(型押し) | × | |
エナメル(光沢・ツヤのあるもの) | × | |
スエード | × | |
布製 | ○ | |
サテン | × | |
ベロア | × | |
ラメ | × |
![]() | ![]() | ![]() |
4.どんなデザインのものが良いの?
デザインとしては露出の多いサンダルや、ハイカットの靴(ショートブーツ)などは避けシンプルな靴を選びましょう。
パンプス | ○ | ただし、つま先やヒールのデザインによる |
サンダル(ミュール・バックストラップのものなど) | × | 露出の多い靴は× |
ブーツ | × | ショートブーツなどのハイカットの靴も× |
ローファー | × | カジュアルな部類に入るが素材に気を付ければ許容される場合もある |
スリッポン | × | カジュアルな部類に入るが素材に気を付ければ許容される場合もある |
スニーカー | × | カジュアルな印象のため× |
バレエシューズ(フラットシューズ) | × | カジュアルな印象のため× ただし、高齢の方や妊婦の方は○ |
(1)つま先のデザインも気をつけて!
[女性]
つま先のデザインに関しては、露出の高い「オープントゥ」のパンプスを避ければ問題ありません。
また、金具が目立たないものであれば、ベルトやストラップ付のものでもかまいません。
オープントゥ(つま先が開いたデザイン) | × |
ポインテッドトゥ(つま先がとがったデザイン) | ○ |
ラウンドトゥ(つま先が丸いデザイン) | ○ |
スクエアトゥ(つま先が少し角ばったデザイン) | ○ |
[男性]
つま先に一本線のラインが入った「ストレートチップ」で、革靴のヒモを通す部分の皮が靴の外側に出ていない「内羽根」タイプのデザインのものが最もフォーマルに適しているとされています。
プレーントゥや外羽根タイプのデザインのものでもかまいません。
ウイングチップ (つま先が羽のようにW字に切り替えのあるデザイン) | × | メダリオン(穴飾り)などの装飾があるため× |
Uチップ (つま先から甲にかけてU字型に切り替えのあるデザイン) | × | カジュアル向きのため× |
ストレートチップ (つま先に一本線のラインが入ったデザインのもの) | ◎ | 最もフォーマルとされる。 メダリオン(穴飾り)のないものがベスト |
プレーントゥ (つま先に一本線のラインのないデザインのもの) | ○ | ストレートチップの方がより良いが、プレーントゥでも○ |
内羽根[バルモラル] (革靴のヒモを通す部分の皮が靴の外側に出ていないデザイン) | ◎ | 内羽根タイプは最もフォーマルとされている |
外羽根[ブラッチャー] (革靴のヒモを通す部分の皮が靴の外側に出ているデザイン) | ○ | 内羽根タイプの方がよりフォーマルとされるが、外羽根でも問題ない |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
(2)パンプスのヒールは○cmが良い
女性の場合、ヒールの高さや太さにも気を付けなければなりません。
ヒールの高さは、3cm~5cm程度、ヒールは太めのものを選ぶようにしましょう。
ヒールのないデザインの靴もカジュアルな印象のため好ましくありません。
また、逆に高すぎるものやヒールが細いものも派手な印象を与えます。
ただし、高齢の方や、脚の悪い方、妊婦の方などはヒールのないフラットシューズでも問題ありません。
【避けた方が良いもの】
- ピンヒール(ヒールが細いもの)
- ウェッジソール
- ヒールのないものぺたんこ靴
(3)飾り(金具・ステッチ等)も出来ればないものを
装飾については、ついていないシンプルなデザインのものが望ましいです。
【避けた方が良いもの】
- メダリオン[穴飾り] (男性向けの革靴にデザインされることの多い)
- 金やシルバーなどの光る金具がついたデザイン
- 目立つ色のステッチ入りのもの
- リボン・花などワンポイントの入ったデザインのもの


5.子供の冠婚葬祭用の靴がない時はどうすれば良いの?
ある程度の年齢になるとやはり、きちんとしたマナーを守った靴を履くのが良いとされますが、
子供の場合は葬儀などに出席する機会があまり無いため、必ずしも上記でご紹介したようなものでなくても許容範囲とされることが多いようです。
中学生や高校生など学生の場合は、制服着用時の靴でも問題ありません。
また、制服のない小学生や幼児の場合は、手持ちの靴の中から上記でご紹介したような黒のなるべく装飾などのないシンプルなものを選ぶと良いでしょう
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「急に葬儀に出なくてはならない」
そういった場合は、マナー違反とされるものでも許容範囲とされる場合もあるでしょう。
しかし、告別式等に出席される場合は、そうはいきません。
「冠婚葬祭用の靴がない」という方は手頃な価格のものでもかまわないので、1足持っておくと良いですね。
これからお葬式の準備をされる方で、まだどこでやるか確定していない方は、必見の情報があります。
■関連記事 |