相続についてのお悩みを解決。相続のことなら 相続情報ラボ

menu
  • 相続税相続税の計算から節税の対策に至るまで、相続税のプロフェッショナルが基礎から応用知識までを、図解で解説することで誰でも自分で解決への道筋を探せるコンテンツが充実。相続情報ラボの相続税カテゴリでは税金の専門家が直接執筆しています。
  • 不動産関連不動産を利用することで、相続税が大幅に節税になるケースがあります。相続情報ラボでは、不動産を利用した節税方法から、不動産投資を行うための基礎知識まで簡単にご説明しております。不動産の専門家が簡単にご説明しておりますので是非ご覧ください。
  • 葬式・仏壇ご家族がなくなったときに、必ず必要になるお葬式の知識や、仏壇の知識を配信しております。自分で解決できるようにコンテンツも充実させております。相続情報ラボでは、葬儀や仏壇の専門家が直接執筆しております。
  • 贈与税贈与税の計算方法から、贈与を利用した節税対策に至るまで、相続税・贈与税のプロが基礎から応用までを解説していきます。贈与税の知識が全くない方でも理解できるようにコンテンツを充実させております。相続情報ラボの贈与税カテゴリーは、贈与税の専門家が執筆しております。
  • 所得税所得税の計算方法や、所得税を節税するためのノウハウを配信しております。図解を利用することで、簡単に理解できるようにコンテンツが作成しております。相続情報ラボの所得税カテゴリーは、税金のプロが執筆しております。
  • 節税相続税を節税するためには、贈与税の知識、所得税の知識、保険の知識、不動産の知識が必要になります。節税対策をしておくことが、必ず将来の安心につながりますので、節税ノウハウを身につけていきましょう。相続情報ラボでは、節税対策のプロが執筆しております。
  • 保険関連相続税や贈与税を節税するためには、保険の知識が必要不可欠です!付き合いで保険に加入するのではなく、どんな意味があって、保険に加入するのかを理解できるようになるまで知識を身につけましょう、相続情報ラボでは、保険に詳しくない方でも、保険の知識を得られるコンテンツを作成しております。
  • その他相続情報ラボでは、相続税の情報以外にも、亡くなった際に必要なお墓の情報や、死亡退職金の話など、豊富なコンテンツを配信しております。亡くなった際に、このサイトを見ればすべて解説する!というサイトを目指しております。
  • HOME
  • 運営会社情報
  • 相続税相続税の計算から節税の対策に至るまで、相続税のプロフェッショナルが基礎から応用知識までを、図解で解説することで誰でも自分で解決への道筋を探せるコンテンツが充実。相続情報ラボの相続税カテゴリでは税金の専門家が直接執筆しています。
  • 不動産関連不動産を利用することで、相続税が大幅に節税になるケースがあります。相続情報ラボでは、不動産を利用した節税方法から、不動産投資を行うための基礎知識まで簡単にご説明しております。不動産の専門家が簡単にご説明しておりますので是非ご覧ください。
  • 葬式・仏壇ご家族がなくなったときに、必ず必要になるお葬式の知識や、仏壇の知識を配信しております。自分で解決できるようにコンテンツも充実させております。相続情報ラボでは、葬儀や仏壇の専門家が直接執筆しております。
  • 贈与税贈与税の計算方法から、贈与を利用した節税対策に至るまで、相続税・贈与税のプロが基礎から応用までを解説していきます。贈与税の知識が全くない方でも理解できるようにコンテンツを充実させております。相続情報ラボの贈与税カテゴリーは、贈与税の専門家が執筆しております。
  • 所得税所得税の計算方法や、所得税を節税するためのノウハウを配信しております。図解を利用することで、簡単に理解できるようにコンテンツが作成しております。相続情報ラボの所得税カテゴリーは、税金のプロが執筆しております。
  • 節税相続税を節税するためには、贈与税の知識、所得税の知識、保険の知識、不動産の知識が必要になります。節税対策をしておくことが、必ず将来の安心につながりますので、節税ノウハウを身につけていきましょう。相続情報ラボでは、節税対策のプロが執筆しております。
  • 保険関連相続税や贈与税を節税するためには、保険の知識が必要不可欠です!付き合いで保険に加入するのではなく、どんな意味があって、保険に加入するのかを理解できるようになるまで知識を身につけましょう、相続情報ラボでは、保険に詳しくない方でも、保険の知識を得られるコンテンツを作成しております。
  • その他相続情報ラボでは、相続税の情報以外にも、亡くなった際に必要なお墓の情報や、死亡退職金の話など、豊富なコンテンツを配信しております。亡くなった際に、このサイトを見ればすべて解説する!というサイトを目指しております。
PICK UP!注目の記事
  • 不動産購入での相続対策…
  • 相続税や贈与税を節税す…
  • 相続税の税務調査の基礎…
  • 平均1,200万円の相…
  • HOME
  • 相続税
  • 葬式費用は、相続税を安くすることができるのか?

相続税 2015.11.21 2018.11.15 株式会社 船井総合研究所

葬式費用は、相続税を安くすることができるのか?

葬式費用は、相続税を安くすることができるのか?
  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket

葬儀費用は、相続税を安くできる部分とできない部分があります。どの費用が相続税を安くできるかをしっかり把握しておきましょう。

葬式費用は、相続税を安くすることができるのか?  葬式費用は、相続税を安くすることができるのか?

目次

  • 0、まずは、相続税の計算方法を理解しよう!!
    • (1)相続により取得した財産とは?
    • (2)みなし相続財産とは?
    • (3)非課税財産とは?
    • (4)相続時精算課税制度を適用した贈与財産
    • (5)債務・葬式費用
    • (6)相続開始前3年以内の贈与財産
  • 1、葬儀にかかる費用は相続税の計算上控除できるの?
    • (1)相続税の計算上控除できる葬儀費用とは?
    • (2)相続税の計算上控除できない葬儀にかかる費用とは?
  • 2、葬儀費用は誰が負担するべきなのか?
  • 3、香典を葬儀費用にあててもよいのか?
  • 4、香典の残りで葬儀費用を支払えない場合には、兄弟姉妹に請求できるのか?
  • 5、亡くなった方の口座のお金を引き出して、葬儀費用を支払ってもよいのか?
  • 6、最近の葬儀の傾向とは?
  • まとめ

0、まずは、相続税の計算方法を理解しよう!!

葬式費用は、相続税を安くすることができるのか?

相続税の計算は、下記の図の流れで計算していきます。今回ポイントになってくるのが、No1の課税価格の合計額です。

【課税価格の合計額の計算方法とは?】

課税価格の合計額は下記の算式によって計算します。

課税価格の合計額

=【1 相続により取得した財産】+【2 みなし相続により取得した財産】-【3 非課税財産】+【4 相続時精算課税制度を適用した贈与財産】-【5 債務・葬式費用】+【6 相続開始前3年以内の贈与財産】

 

国税庁HP参照

葬式費用は、相続税を安くすることができるのか?

(1)相続により取得した財産とは?

相続により取得した財産とは、被相続人(相続財産を残して亡くなった方)が相続開始の時に持っていた財産のことです。

(例)

  • 建物
  • 土地
  • 有価証券
  • 銀行預金
  • 定期預金
  • 生命保険
  • 死亡退職金
  • 葬式費用
  • 非上場株式

(2)みなし相続財産とは?

被相続人が相続開始の時に保有しているわけではないため、本来は相続財産ではないが、死亡を原因に、実質的に被相続人が保有していたとみなされる財産をみなし相続財産と呼びます。

(例)

死亡保険金、死亡退職金、功労金、弔慰金、生命保険契約の権利など

(3)非課税財産とは?

財産の性質や国民感情から、相続税を課税することが適当ではないとして相続税のかからない財産です。

(例)

墓地、墓石、仏壇、仏具

死亡保険金や死亡退職金のうちで一定額。

(4)相続時精算課税制度を適用した贈与財産

今回は説明を割愛致します。

詳しくは、

相続時精算課税制度を簡単にご説明致します!

こちらをご参照ください。

(5)債務・葬式費用

相続人は、借入金や未払金などのマイナスの財産も引き継がなければなりません。

相続税は、プラスの財産からマイナスの財産を引いて計算します。

・控除できるもの

未払税金、未払医療費、住宅ローン、借入金、一定の葬式費用など

・控除できない費用

香典返しの費用、仏壇仏具代、四十九日、納骨など法事のためにかかった費用など

(6)相続開始前3年以内の贈与財産

相続、遺贈(遺言による贈与)で財産を取得した人が、相続の開始前3年以内に相続人から贈与で取得した財産がある場合には、相続財産に加えて、その贈与財産も含めて相続税の計算をする必要があります。

詳細はこちら

相続税の節税対策で重要な論点となる生前贈与加算とは?をご参照ください。

1、葬儀にかかる費用は相続税の計算上控除できるの?

上記0でもご説明しましたが、控除できるものとできないものがあります。

(1)相続税の計算上控除できる葬儀費用とは?

  • 死体の捜索、死体の遺骨の運搬にかかる費用(死体運搬費用
  • 遺体や遺骨の改葬にかかった費用
  • 葬式を行う場合に、それ以前に火葬や埋葬するためにかかった費用
  • お通夜の費用
  • 僧侶、寺院へのお布施、読経料

国税庁HP参照

【ポイント】

控除できる葬儀費用には特に上限はありません。

(2)相続税の計算上控除できない葬儀にかかる費用とは?

  • 香典返しの費用
  • 墓石や墓地の買入にかかる費用
  • 仏壇、仏具代
  • 初七日や四十九日などの法事のための費用
  • 遺体解剖費用

国税庁HP参照

【ポイント】

墓石や、墓地、仏壇、仏具は非課税財産となるため、生前に被相続人が取得していた場合には、相続税の計算上控除されます。
しかし、死亡後に取得した場合には、控除することが出来ませんので、節税にはなりません。そのため、墓石や、墓地、仏壇、仏具は生前に購入するべきでしょう。

【注意点】

墓石や、墓地、仏壇、仏具を生前に購入していても、その代金が未払いだった場合には、控除することはできませんので、節税をお考えの方は、生前に支払っておきましょう。

2、葬儀費用は誰が負担するべきなのか?

葬儀費用は、喪主が基本的には負担することとなっております。裁判の判例で、例外の考え方が認められたケースもありますが、基本は、喪主が負担と覚えましょう。

3、香典を葬儀費用にあててもよいのか?

葬式費用は、相続税を安くすることができるのか?

 香典は喪主が取得し、香典返しも、喪主が負担するのが原則です。つまり、残った香典は基本的に、喪主のものとなります。
そのため、喪主が負担しなければならない葬儀費用に香典の残りをあてることは全く問題ありません。

【ポイント】

 葬儀で受取る香典は、葬儀費用にあてることが多いため、税務上、相続税や贈与税の課税対象にはなりません。

4、香典の残りで葬儀費用を支払えない場合には、兄弟姉妹に請求できるのか?

 基本的に、喪主が負担しなければなりませんので、請求するべきではないでしょう。

5、亡くなった方の口座のお金を引き出して、葬儀費用を支払ってもよいのか?

 繰り返しになりますが、基本的には、喪主が支払うこととなりますので、口座から引き出して支払ってはいけません。

【ポイント】

喪主を引き受ける可能性がある方は、葬儀費用を負担しなければなりません。この葬儀費用分を残しておくための保険商品もあります。
1つの例が、アフラックの三大疾病保険です。
気になる方は下記サイトをご参照ください。

アフラックHP参照

6、最近の葬儀の傾向とは?

亡くなった方の葬儀は、お通夜、初七日などの法事が営まれますが、最近では略式として一緒に行われる傾向があるようです。
お通夜は相続税の計算上控除できますが、初七日は控除することができません。
一緒に行ってしまうと、区分できなくなってしまうケースがありますので、区分出来るように工夫するようにしてください。 

葬式費用は、相続税を安くすることができるのか?  葬式費用は、相続税を安くすることができるのか?

まとめ

葬儀費用は、相続税の計算上、控除できるものと控除できないものがあります。
控除するためには、領収書をもらうこと。
もし、もらえないケースでも、メモを残しておくことが大事ですので、控除できるものの費用については正確に把握出来るようにしておきましょう。

  • 相続税

お墓お役立ち情報相続する人・順位銀行口座・名義預金

RECOMMENDこちらの記事も人気です。

  • 離婚後に遺産相続が発生したら妻や子供は財産を受け取れるの?  相続税
    2018.6.19

    離婚後に遺産相続が発生したら妻や子供は財産を受け取れるの?

  • 相続人のうち相続放棄・限定承認した者の有無を自分で調べる方法  相続税
    2017.6.4

    相続人のうち相続放棄・限定承認した者の有無を自分で調べる方法

  • 全員相続放棄したら、どうなるの!?  相続税
    2015.8.17

    全員相続放棄したら、どうなるの!?

  • 相続人に未成年--親が代理人になれない場合、特別代理人が必要に  相続税
    2016.1.29

    相続人に未成年--親が代理人になれない場合、特別代理人が必要に

  • 相続における二重資格とは?養子縁組の場合は注意が必要?  相続税
    2019.5.4

    相続における二重資格とは?養子縁組の場合は注意が必要?

  • 『相続放棄』5つのポイント  相続税
    2015.10.12

    『相続放棄』5つのポイント

  • 相続税の節税対策で重要な論点となる生前贈与加算とは?  相続税
    2017.4.12

    相続税の節税対策で重要な論点となる生前贈与加算とは?

  • 相続時精算課税制度による生前贈与は遺留分に注意が必要。相続時精算課税制度と遺留分減殺請求について  相続税
    2018.9.27

    相続時精算課税制度による生前贈与は遺留分に注意が必要。相続時精算課税制度…

  • ツイート
  • シェア
  • はてブ
  • Google+
  • Pocket
  • feedly
葬式費用は、相続税を安くすることができるのか?
平均課税制度を利用することで、大幅な節税になることも!?
意外と多い!?遺言によるトラブルとは?
葬式費用は、相続税を安くすることができるのか?

カテゴリー

人気の記事ランキング

  • 毎月給与から引かれる所得税の計算方法を簡単にご説明... 会社の経理をやっている方であれば、従業員の所得税の計算方法を理解しておかなければ... 120,570 views
  • あなたの所得税率は何%?いくら税金を取られるか把握... あなたの年収だと、所得税率は何%でしょうか?日本は、年収に応じて、所得税率が違い... 87,618 views
  • 相続放棄の手続きを自分で行うために必要な7つのポイ... 相続放棄は、基本的に、相続発生後、3ヶ月以内に手続きをしなければなりません。 ... 78,702 views
  • 葬儀の靴のマナー - エナメル、金具は? ヒールは... 急に葬式に参列することになった時 「黒の靴じゃないけど大丈夫かな?」 「つま... 49,404 views
  • 仏壇の移動をするために知っておかなければならない5... 引越のために仏壇を移動する時や、部屋の模様替えのために仏壇を移動しなければならな... 39,662 views
  • みなさんが復興特別所得税を支払っていること知ってま... 平成25年から、復興特別所得税を納付することが確定し、税負担が重くなったことをご... 38,704 views
  • 子供の扶養控除を正確に理解していますか?... 子供がアルバイトをして、103万円以内の給与であれば、所得税の計算上、扶養控除を... 34,084 views
  • 葬式費用の相場いくらか知ってますか?... 「葬式に出席したことはあるけど、どれくらい葬式費用がかかるのか分からない」という... 33,116 views
  • 贈与税の非課税枠をうまく利用する6つの方法... 贈与税の非課税枠を利用して、節税したいという方は多いのではないでしょうか? ... 32,378 views
  • 相続時精算課税制度の6つのメリット8つのデメリット... 相続時精算課税制度には、メリットが6つ、デメリットが8つあります。 その全て... 26,655 views
  • 相続税相続税の計算から節税の対策に至るまで、相続税のプロフェッショナルが基礎から応用知識までを、図解で解説することで誰でも自分で解決への道筋を探せるコンテンツが充実。相続情報ラボの相続税カテゴリでは税金の専門家が直接執筆しています。
  • 不動産関連不動産を利用することで、相続税が大幅に節税になるケースがあります。相続情報ラボでは、不動産を利用した節税方法から、不動産投資を行うための基礎知識まで簡単にご説明しております。不動産の専門家が簡単にご説明しておりますので是非ご覧ください。
  • 所得税所得税の計算方法や、所得税を節税するためのノウハウを配信しております。図解を利用することで、簡単に理解できるようにコンテンツが作成しております。相続情報ラボの所得税カテゴリーは、税金のプロが執筆しております。
  • 葬式・仏壇ご家族がなくなったときに、必ず必要になるお葬式の知識や、仏壇の知識を配信しております。自分で解決できるようにコンテンツも充実させております。相続情報ラボでは、葬儀や仏壇の専門家が直接執筆しております。
  • 贈与税贈与税の計算方法から、贈与を利用した節税対策に至るまで、相続税・贈与税のプロが基礎から応用までを解説していきます。贈与税の知識が全くない方でも理解できるようにコンテンツを充実させております。相続情報ラボの贈与税カテゴリーは、贈与税の専門家が執筆しております。
  • 節税相続税を節税するためには、贈与税の知識、所得税の知識、保険の知識、不動産の知識が必要になります。節税対策をしておくことが、必ず将来の安心につながりますので、節税ノウハウを身につけていきましょう。相続情報ラボでは、節税対策のプロが執筆しております。
  • 保険関連相続税や贈与税を節税するためには、保険の知識が必要不可欠です!付き合いで保険に加入するのではなく、どんな意味があって、保険に加入するのかを理解できるようになるまで知識を身につけましょう、相続情報ラボでは、保険に詳しくない方でも、保険の知識を得られるコンテンツを作成しております。
  • その他相続情報ラボでは、相続税の情報以外にも、亡くなった際に必要なお墓の情報や、死亡退職金の話など、豊富なコンテンツを配信しております。亡くなった際に、このサイトを見ればすべて解説する!というサイトを目指しております。
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • メディア/プレスの方へ

©Copyright2019 相続についてのお悩みを解決。相続のことなら 相続情報ラボ.All Rights Reserved.