還付金や国税還付金の勘定科目とは?仕訳もわかりやすく解説

更新日:2024.01.30

還付金や国税還付金の勘定科目とは?仕訳もわかりやすく解説

フリーランスや個人事業主の方が所得税を支払うために行う確定申告。場合によっては納めた税金の一部が返ってきます。

口座に入金された還付金って、どう仕訳するのかはご存知ですか?還付申告について知っておきたいポイントとともにご紹介します。

1. 確定申告の基本

フリーランスや個人事業主の方などが、所得税を支払うために行う確定申告。

1月1日から12月31日までの納税者の一年間の所得についてその年の翌年、2月18日から3月15日までの間に、確定申告書や決算書などの書類を税務署に提出するか、電子申告(e‐Tax:イータックス)をします。

場合によっては、確定申告をしたことで、払い過ぎた税金が戻ってくることもあります。

2. 所得税の還付金は、どう仕訳する?

所得税や住民税などは経費として扱えません。

これらの税金は納税者自身に課されたもので、事業とは関係がないためです。

還付金も同様のロジックで、経費でもなく収入でもありません。

そのため、通常の経費とは区別する必要があります。

ここで、簡単に簿記の基礎知識を押さえておきましょう。

簿記では、お金のやりとり「取引」をグループ分けして記録し、管理します。5つの大項目「資産」「負債」「純資産」「費用」「収益」に分類し、それらの5つの項目をさらに細かく分けた「勘定科目」で、さらに細かな管理ができます。

例えば、大項目「資産」には 「現金」「普通預金」「売掛金」などの勘定科目があり、これらの分類でふるいわける「仕訳」をすることで、資産の増減を管理することができます。

 

なお、実際の仕訳は、 勘定科目と金額を一緒に記帳することで行えます。

所得税の還付金は、勘定科目「事業主借(じぎょうぬしかり)」で仕訳します。事業主借は、プライベートなお金を事業に使った場合に使う個人事業主特有の勘定科目です。

これで仕訳をするメリットは、源泉徴収額を管理するだけで楽に済むことです。

源泉徴収時点では「事業主貸(じぎょうぬしかし)」を使い、還付時点では「事業主借」を使って仕訳を行いましょう。事業主借(還付金)を貸方にして仕訳し、処理します。

還付近 図

ちなみに、この仕訳は、事業用の預金口座に還付金が振り込まれた場合、残高が増えたことを記録するために行うものです。

つまり、プライベート用の口座に還付金が振り込まれた場合、この仕訳を行う必要ありません。

還付金が振り込まれた際に「還付加算金」が一緒に振り込まれる場合もあります。還付加算金とは、還付金を受け取る際に発生する利子のようなものです。

この還付加算金を受け取っているかは、税務署から届く「国税還付金振込通知書」で確認できます。「内還付加算金」という項目に金額の記載があれば、それが還付加算金です。

仕訳をする場合、受取利息ではなく「事業主借」を使って処理します。

還付金 図2

3. まとめ

個人事業主の方は、所得税以外にもさまざまな税金を支払います。

例えば、固定資産税や自動車税、消費税や印紙税などは、事業に関わるものと扱われ、勘定科目には「租税公課」が使えます。

一方、自家用車に課される自動車税、住民税や延滞税などを事業用の口座から支払った場合、事業に関わらないので「事業主貸」を使って仕訳することが求められます。

慣れないうちは何をどう仕訳するかの判断は実に難しいものです。経費は経費、そうでないものは経費としない、正しい仕訳をする必要があります。

仕訳についてもっと詳しく相談したい場合、税理士などの税の専門家にするか、税務署の相談窓口に直接問い合わせるようにしましょう。

【関連記事】確定申告でお困りの方はこちらの記事をご覧ください

宝くじ当選で税金は引かれる?翌年に確定申告は必要?

【掛け持ちアルバイトの確定申告や年末調整まるわかり】103万円は気にするべき?

準確定申告【不要?必要?】|準確定申告の必要種類や期限を解説

【贈与税申告の時期や計算法を紹介】贈与税の確定申告しなくてもバレない!?

 

この記事の監修者

代表税理士:鈴木 哲

所属事務所:鈴木哲税理士事務所

保有資格:税理士

平成7年に中央大学経済学部を卒業後、静岡市内の税理事務所に勤務

平成12年に税理士登録し、同年に静岡市で独立開業

東海税理士会所属、TKC全国会所属

 

鈴木哲税理士事務所の詳細ページはこちら>>>

相続コラムを探す×
カテゴリを選ぶ
関連解決事例
お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

「つぐなび」の運営は、1970年創業の株式会社船井総研ホールディングス(東証1部上場、証券コード:9757)の経営コンサルティング事業を担う株式会社船井総合研究所が行っています。…もっと見る

船井総合研究所は、相続分野において700事務所にものぼる全国の弁護士・税理士・司法書士といった士業事務所のコンサルティングを行っており、その長年のノウハウをもとに「つぐなび」を2020年に開設いたしました。
現在、全国的に高齢人口の急速な増加を続けており、総人口は減少していく一方で、高齢者人口は2040年まで増え続けると予測されています。それに伴い、相続財産をめぐるトラブルも増加、複雑化していることが喫緊の課題となっており、さらに、問題を未然に防ぐための遺言や民事信託などの生前対策のニーズも年々高まっています。 「つぐなび」では、相続でお困りの皆様が、相続の”プロ”である専門家と一緒に相続の課題解決をしていけるようサポートいたします。

・本記事は一般的な情報のみを掲載するものであり、法務助言・税務助言を目的とするものではなく、個別具体的な案件については弁護士、税理士、司法書士等の専門家にご相談し、助言を求めていただく必要がございます。
・本記事は、本記事執筆時点における法令(別段の言及がある場合を除き日本国におけるものをいいます)を前提として記載するものあり、本記事執筆後の改正等を反映するものではありません。
・本記事を含むコンテンツ(情報、資料、画像、レイアウト、デザイン等)の著作権は、本サイトの運営者、監修者又は執筆者に帰属します。法令で認められた場合を除き、本サイトの運営者に無断で複製、転用、販売、放送、公衆送信、翻訳、貸与等の二次利用はできません。
・本記事の正確性・妥当性等については注意を払っておりますが、その保証をするものではなく、本記事の情報の利用によって利用者等に何等かの損害が発生したとしても、かかる損害について一切の責任を負うことはできません。
・本サイトの運営者は、本記事の執筆者、監修者のご紹介、斡旋等は行いません。
・情報収集モジュール等に関する通知・公表
当社は、本サービスの提供にあたり、利用者の端末に保存された情報を外部サーバーに送信するクッキー、コード、又はプログラム等(以下総称して「情報収集モジュール等」といいます。)を利用します。
当社が利用する情報収集モジュール等の詳細は、以下の通りです。

【情報収集モジュール等の名称】
TETORI
【送信される情報の内容】
https://adm.tetori.link/manual/view/realtime_user
【情報送信先となる者の名称】
グルービーモバイル株式会社
【当社の情報の利用目的】
サイト分析
【送信先での情報の利用目的】
https://www.groovy-m.com/privacy

…閉じる

お近くで相続に強い専門家をお探しの方は おすすめ検索
専門家を
お選びください
地域を
お選びください
相談内容を
お選びください

閉じる

閉じる

早期解決や相談先のヒントに! 解決事例検索
テーマを
お選びください

閉じる

閉じる

相続について広く理解を深めたい方は コラム検索
カテゴリを
お選びください

閉じる

閉じる